![]() 今月の月ギャラは、8/18木曜日におこない木ギャラとして、環・設計工房主催のゲストトークでした。 太田博一さんをお向かえし、「変容するニュータウン」というタイトルのもとに 千里ニュータウンの概要と裏話、 現在お住まいの姪の浜のまちづくりについて、お話を伺い、議論しました。 ![]() 太田さんは、市浦ハウジング&プランニング時代に手がけた千里ニュータウンで 実際に生活もされています。 近隣住区理論にもとづいた日本初のニュータウンとしての千里ニュータウンは 開発から約50年を向かえ、建て替えの時期に入っています。 そんな中、全体を見る目、全体を見据えるマスタープランの必要性を思い 太田さんは千里ニュータウンに今も関わりつづけているそうです。 現在お住まいの姪浜でも、まちづくり協議会としてまちの魅力を高める 活動をされています。 先進的なニュータウンと歴史あるまちに両方携われることは 有意義というお話をお聞きしました。 9/10に姪浜であるイベントもご紹介いただきました。 ![]() (KAN 倉掛健寛) ▲
by mono_koto
| 2011-08-20 23:24
| MONDAY GALLERY
去る5月30日、今月2回目の月ギャラを行いました。
今回は東京からゲストを招いての月ギャラでした。 お越し頂いたのは、 太平洋セメント株式会社の児玉氏、江泉氏 有限会社テクノクリート代表取締役の高梨氏、高石氏 そして、情報工房の堀氏です。 ![]() モノコトのメンバーの他、多数の参加者が集まり、 総勢28名の大人数での月ギャラとなりました。 ![]() 内容としては、 超高強度繊維補強コンクリート「ダクタル」の製品説明と、 実施事例の紹介でした。 コンクリートといえば、我々の業務である建築の現場でも 欠かすことの出来ない建材でありますが、 超高強度コンクリートといった高性能なものの話に触れる機会が少ない中、 貴重なお話を伺うことができました。 意匠的に実現可能な形態など、創造の幅を広げていけそうな内容でした。 また、構造家や大手ゼネコンの方々を交えて、 有意義なディスカッションが繰り広げられました。 ![]() 次回の月ギャラは6月に行われます。 (寺川 智也) ▲
by mono_koto
| 2011-05-30 22:23
| MONDAY GALLERY
心機一転 !! 月曜ギャラリーは、再始動しました。
![]() 年間のテーマを決め、今年のテーマは「震災」。 「震災」についてなんらか、ふれていきます。 年度末の仕事もやっと落ち着き始めたこの月の当番は、環・設計工房です。 本日の勉強会では、弊社の近作の発表をしました。 最近完成した物件であるM邸、室見公民館、和白青松園、小規模多機能型居宅介護施設「こどう」。 それぞれ担当ごとに、写真と図面、模型を使い、発表をしました。 ![]() 次回は、ダクタル(超高強度繊維補強コンクリート)の勉強会です。 東京から、専門家の方をお招きして、製品の特徴についてご紹介いただきます。 お時間あります方は、ぜひともお越し下さいませ。 (倉掛健寛) ▲
by mono_koto
| 2011-05-17 01:42
| MONDAY GALLERY
1月31日の月ギャラでは、岡よりNPO法人デザイン都市・プロジェクトで4年間取り組んできた松風園の指定管理について報告を行いました。
その後、ゲストに松風園でいつもお世話になっている、また私のお茶の師匠でもある中村海坂さんをゲストに迎えて、お茶会を行いました。 というか、亭主として事務所であるもので、半ば無理矢理、お点前やっていただきました。さすがというか現代アートとのコラボもされている茶道家、電気ポットや焼酎のカメを何の違和感もなく釜と水差しに見立て、流れるように全員分のお茶(しかも2服)点ててくださいました。いつも忙しく、お茶をやる暇もないモノコトの皆さん、今日は和んでいただけたでしょうか。 ![]() キャディス&風の田中さんの誕生日は、いつものビールではなく抹茶とお菓子でした。 ![]() そしてお菓子は、平尾のお茶菓子専門店、青柳さんの「ねじり梅」。春が待ち遠しいですね。 ![]() KDK岡 ▲
by mono_koto
| 2011-02-02 21:32
| MONDAY GALLERY
![]() モノコトインターンシップ2010のレポートです。 モノコトインターン期間中(2010/08/16〜2010/09/03)の参加者は 環に5名、KDKに6名、キャディスに2名、コアに3名の計16名のインターン生が来ました。 その他の期間(夏休み中)も合わせると計21名のインターン生が来ました。 ![]() 今年は、基本1週間単位の受け入れを3クールし、共通企画としてのレクチャーや現場見学等をおこないました。 またプレゼンは、去年までとは違い、初日の夕方におこない、各々の自己紹介を兼ねておこなってもらいました。 (そこでは、それぞれのスキルやどのようなことに興味をもっているかを知るきっかけとなりました) ![]() その他の時間は、各事務所で作業をおこなってもらいました。 インターン後も、アルバイトにきてもらって助かっています。 これからも、よい交流ができることを楽しみにしています。 お疲れ様でした!! (KAN:倉掛健寛) ▲
by mono_koto
| 2010-12-05 02:57
| MONDAY GALLERY
前回に引き続き6月のMONDAY GALLERYの担当は環・設計工房です。
6月28日(月)は、先日終了した環が参加した福岡市の学校設計プロポーザルの内容について 批評会をおこないました。 この場には、同プロポーザルに参加したメイ建築研究所さんをお招きし、 同じく、出された提案書についてプレゼンテーションしていただきました。 ![]() プロポーザル期間中は、お互いライバルであったにも関わらず、 案の展開過程や勝負どころをどこにするかなど 実際には、聞けない話を議論することができました。 ![]() 同じ設計条件の中で、違う案のプレゼンテーションを聴け お互いのプロポーザルの仕上げ方を話することができたことは、 今後の参考になりました。 ![]() メイ建築研究所さんありがとうございました。 (倉掛 健寛) ▲
by mono_koto
| 2010-07-09 13:14
| MONDAY GALLERY
6月のMONDAY GALLERYの担当は環・設計工房でした。
6月14日(月)にゲストトークとして、CG製作をされている modo部長の土井 貴一朗さんをお招きいたしました。 土井さんは、modoというCG作成ソフトを使用し、写真では表現が難しい 画像・映像をつくられています。 ![]() 今回は、過去の作品の紹介や、modoでのCGの製作方法等をお話ししていだだきました。 我々が主に使っているShade(CGソフト)とは違い、 透視図上で素早く完成形に近いものを見ながら、作業ができる点が大きく違っていました。 ![]() また近年のCGの発展で、光の計算に近いレンダリングができるようになり、 影の表現がより本物に近づいているそうです。 (ちなみに日影計算も、日時を指定して透視図で簡単にできてしまいます) 建築の場合、CGでは作成できるが、どう施工するかという問題がでてきます。 建築をやっている私にとっては、 発展するCGの作り方とリアルなものづくりの流れをどう考えるかという良い機会になりました。 土井 貴一朗さんありがとうございました。 (倉掛 健寛) ▲
by mono_koto
| 2010-07-09 13:09
| MONDAY GALLERY
今月のMONDAY GALLERYの担当は環・設計工房でした。
3月8日にはゲストトークとして、日建設計九州オフィス勤務の吉生 寛氏に来ていただきました。 吉生氏は、これまで福岡国際会議場やかごしま環境未来館などを設計されています。 ![]() 今回は、これまで携わられたプロジェクトごとにどのような取り組みをおこなってきたかを いくつかご紹介いただきました。 ![]() 自身は、比較的小規模の建築を設計してきたと言われていましたが アトリエ系設計事務所にとっては、なかなか携われない大きなプロジェクトをされており そのようなお話が聞けたことは、大変刺激的でした。 構造・設備の担当者とプロジェクトの始めから綿密な打合せをおこなうことで 高い技術力をもった提案をされていました。 講演の後は、懇親会をおこない各自で話しをし 終盤では、北欧に視察へ行った話を聞くことができました。 ![]() また、3月15日には、鮎川による、最近九州大学から研究事業委託を受けた 「次世代型鋼構造学校建築」プレゼンテーションのご紹介をおこないました。 (倉掛 健寛) ▲
by mono_koto
| 2010-03-18 23:18
| MONDAY GALLERY
今週は、月ギャラ改め水曜ギャラリーで
ゲストを招いた講演会と、立食会をおこないました。 ゲストには、北九州と横浜を拠点に全国的にご活躍されている 矢作昌生氏(矢作昌生建築設計事務所所長)にお越し頂き、 近年の住宅建築についてお話をしていただきました。 ![]() 毎回新しい試みをされている矢作氏は、どれも様々なアイディアが盛り込まれていて とても興味深くお話を聴くことができました。 また今回はランドスケープ・コアさんの会議室を初めて使用した記念すべき日でもありました。 というのも、うれしいことに参加者が通常よりもかなり多く、いつもの大会議室では 入らないぐらい大盛況だったからです。 そして、講演の後はいつもの大会議室で立食会。 ![]() こちらも先ほどの半分以上の方に参加して頂き、満員状態でした。 そのおかげか、食事もいつもより豪華で、皆様のおなかにスッと消えていきました。 この会では、矢作氏の気さくなお話しをお聴きしたり、若い建築家の方々と お話ができ、大変貴重な時間を過ごすことができました。 その後10時ぐらいに解散しましたが・・・ いつものように水ギャラの夜は更けていくのでした。 (残った方は日付が変わるまで、呑み話されていたそうです) (倉掛健寛) ▲
by mono_koto
| 2009-11-05 22:33
| MONDAY GALLERY
6月1日の月ギャラは、前回のゲツギャラで話されたことを踏まえて、
モノコトプロジェクトとして今年のインターンの受け入れと 大学院生の受け入れについて話されました。 ![]() 全体での受け入れ許容人数の確認や合同で行うこと(現場体験等)について話を展開させ、 大学院のインターンを夏期休暇中以外に行い、 その他のインターン等を各休暇中に行うことが決まりました。 日程と人数配分については後日、Cadis水谷、KDK三宅、KAN寺川の3名で 調整をすることになりました。 ひきつづき、 MONOKOTOインターン検討委員(ハード担当長)Cadis田中、 MONOKOTOインターン検討委員(ソフト担当長)KAN杉本を中心に インターンの内容について検討していきます。 今年のインターンの日程等が決まり次第またお知らせ致します。 (寺川智也) ▲
by mono_koto
| 2009-06-02 20:02
| MONDAY GALLERY
|
カテゴリ
以前の記事
2013年 12月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 05月 2011年 03月 2011年 02月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 04月 2010年 03月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 お気に入りブログ
最新のトラックバック
検索
タグ
灯明
デザインシャレット
鮎川透
芸術
見学会
再生
建築
照葉小学校
ワークショップ
月ギャラ
インターンシップ
小中連携
照葉
プロポーザル
個々の仕事
ローリング工事
まちづくり
モノコト
横浜
建築展
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||